top of page
市政20周年記念看板
8J2AISAI

The 20th Anniversary of Aisai-city

記念局運用期間ロゴ.png
市政20周年公式ロゴ
2025年6月1日より運用開始です
​しばらくお待ちください

​~ご案内~

愛西市制20周年記念局 8J2AISAI 開局式を開催します

日時 令和7年6月1日(日)15:00~

場所 愛西市草平地域防災コミュニティセンター

   愛知県愛西市草平町草場77

開局セレモニー、記念局公開運用等を行います

footermap2.jpg

令和7(2025)年4月1日、愛西市は誕生から20周年を迎えます。

平成17(2005)年4月1日に海部郡佐屋町・海部郡佐織町・海部郡立田村・海部郡八開村

の2町2村が合併し愛西市が誕生しました。

令和7年度に20周年という節目を市民等と共に祝い、「いつまでも住み続けたいと思えるまち」

の実現を図るため、さまざまな記念事業を実施する予定です。

市制施行20周年を迎える令和7年度は、市民が新たな時代に向けて大きな一歩を踏み出すことが

できるよう「あいし あいす あいさい」をキャッチフレーズに記念事業を開催します。

愛西市(あいさいし)は岐阜県、三重県との県境となる木曽川・長良川に接する愛知県の西の玄関口に位置し、古くから日本の東西交通の要衝として歴史を重ねていきました。東名自動車道のインターチェンジにも隣接することから、陸上輸送の拠点としての役割を担っています。
愛西市は国内有数のレンコンの産地としても知られています。尾張津島天王祭の車楽舟行事はユネスコの無形文化遺産に登録されました。豊かな自然と先人が残した歴史文化、そして大都市圏域という活気を融合させて新しい魅力が花開くまちへ。さらなる発展と地域の活性化を目指す愛西市へぜひ訪れてみてください。

当時(平成17年1月)の官報の告示です(本来は縦書きです)

○ 総務省告示 第七十五号   市町村の廃置分合 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、海部郡佐屋町、同郡立田村、同郡八開村及び同郡佐織町を廃し、その区域をもって愛西市を設置する旨、愛知県知事から届出があったので、同条第六項の規定に基づき、告示する。 右の処分は、平成十七年四月一日からその効力を生ずるものとする。 

平成十七年一月二十日

総務大臣 麻生 太郎

愛西市制20周年記念局 8J2AISAI 運用について

愛西市制20周年記念局として「アマチュア無線局」を運用することにより行事を記念することおよびその意義を広めること、愛西市の文化と魅力を市内外に発信し、地域の活性化を図ることを目的とし本記念局(8J2AISAI)を運用いたします。

愛西市制20周年記念事業として愛西市より承認を受け記念局を運用しております。

​※​コールサイン 8J2AISAI の呼び方は「エイト ジェイ ツー エー アイ エス エー アイ」です

愛西市の「市制施行20周年記念 冠事業」として愛西市のHPにて紹介いただいております。

Q:記念局とは?

A:行事等にふさわしい特別な呼出符号(コールサイン)が指定されたアマチュア局を運用することにより、行事等を記念すること及びその意義を広めることができるものであって、かつ、アマチュア無線に対する理解の増進、アマチュア無線の健全な普及、発展等に寄与できる相当の公共性を有するものです。-総務省HPより-

愛西市制20周年記念局より愛西市の情報発信を電波に乗せて日本全国のアマチュア無線家(局)へ行うものです。交信が終わった後に記念局より交信をしてくださった方に対して愛西市のインフォメーションが掲載された運用期間限定!愛西市制記念QSLカード(交信証明書)を発行しております。

※発行されたQSLカードは日本アマチュア無線連盟(JARL BURO)を通じて交信を頂いた全国の各無線家(局)へ届けます。

Q:コールサイン(呼出符号)とは? ※現在では「識別信号」が正式名称です

A:日本国内の無線局(放送局を含む)を一意に識別するために発行される符号です。

呼出符号は一般に「コールサイン」とも呼ばれます。総合通信局(総務省)から発給されます。

例えば....ラジオ局ですと

東海ラジオ…<JOSF>、CBCラジオ…<JOAR>、NHK愛知第1放送…<JOCK>

ZIP-FM…<JOQV-FM>、FM AICHI…<JOCU-FM>、NHK FM 愛知…<JOCK-FM>

エフエムななみ…<JOZZ6BC-FM>、Heart FM…<JOZZ6BH-FM>等

もちろんテレビ局にも呼出符号はあります!

東海テレビ…<JOFX-DTV>、CBCテレビ…<JOGX-DTV>、メーテレ…<JOLX-DTV>

NHK名古屋総合<JOCK-DTV>、テレビ愛知<JOCI-DTV>、中京テレビ<JOCH-DTV>等

そしてアマチュア無線でも同じく個人や団体もそれぞれ一つの無線局です。

愛西コミュニティハムクラブの呼出符号は <JJ2YUY>

そして愛西市制20周年記念局の呼出符号は <8J2AISAI> で東海総合通信局(総務省)より特別な呼出符号で無線局免許が発給されました。

このような市(区)制の周年行事を記念する無線局の運用は
日本各地で行われており、例えば….
・江南市制70周年記念局(8J2KONAN)2024.5-2024.10
・春日井市制80周年記念局(8J2KSG)2023.4-2023.11
・守山区制60周年記念局(8N2MR)2022.10-2023.3
・長久手市制10周年記念局(8J2NGKT)2022.9-2022.12
・豊明市制50周年記念局(8N2TY)2022.5-2022.11
・岩倉市制50周年記念局(8J250IWA)2021.10-2021.12
・一宮市制100周年記念局(8J2I)2021.4-2022.2
・東海市制50周年記念局(8J2TOKAI)2019.4-2019.6 
                     など…

スクリーンショット (35).png

愛西市制20周年記念局との交信が成立すると交信レポートを記載した記念QSLカード(交信証明書)を日本アマチュア無線連盟を通じて交信相手へ送ります。
デザイン面(表)には愛西市制20周年記念事業の公式マスコットキャラクター、レポート面には交信レポートとして交信日時や交信相手からの了解度と信号強度、交信した周波数帯、記念局を運用していたオペレーターの詳細が記載されています。あわせて、レポート面には愛西市のインフォメーションも掲載して情報発信も行っております。


※QSLカードはラジオ局等の放送局へ受信報告を行った際にラジオ局より発行される「ベリカード」と同じような意味合いのカードです。

★記念局運用期間 令和7年6月1日から令和7年11月30日まで(6か月間)

★記念局主催/運営 愛西コミュニティハムクラブ(JJ2YUYは記念局運用期間は停止)

★記念局常置場所 愛知県愛西市 愛西市役所 危機管理課内

★運用可能周波数帯とモード(電波形式)

   1.9MHz  3.5MHz  7MHz  10MHz 14MHz 18MHz  21MHz 

   24MHz   28MHz  50MHz  144MHz  430MHz  1,200MHz

   ( FM  SSB  CW  AM DV(D-STARやC4FM等)  FT8)​

※電波の形式、周波数及び空中線電力 1AM

​​

●記念局運用は愛西コミュニティハムクラブのメンバーによる持ち回りで運用します。

●運用場所は愛西市内がメインとなりますが、市外、県外でも運用することがあります。

 基本、「/2」ポータブル2(移動局)になります。※常置場所は市役所内ですので

​​●イベントや屋外での移動運用も行う予定です。

●イベント時や移動運用時にゲストオペレーター(運用前に無線従事者免許証の確認をさせて頂きます)や体験局運用(コントロールオペレーターは当クラブのメンバーで親切丁寧に行います)もOKです!

​​●記念局QSLカードはワンウェイ(1WAY)でJARL BURO経由で送ります。

●記念局QSLカードは記念局運用期間終了後に一括で発行し発送します。

●記念局に関してご不明な点等ございましたらメールにてお問合せください。

CLUB LOGにて交信実績を検索できます。

※アップロードは不定期です

​検索はこちらからどうぞ!

bottom of page